― 苦情処理検討会 ミニ講座より― |
「苦情を考える」−その8− |
日時: 2002年 7月10日(水) 講師: (株)エムジー商品試験センター 窪田一郎 氏 |
「衿周辺に発生する事故」に続いて、「袖に発生する事故」を考えます。 |
(1) 袖に係わる作用因子 |
汗、光、雨、ブレスレット・腕時計、バッグ・買い物袋、着用摩擦、着用方法、プレス、 下着などの他の衣類 1)汗 A) 汗は脇下、袖口、上腕部外側、肘関節内側で発汗量が多い。2)光 A) 光の作用は袖特有ではないが、汗との複合作用で外袖が目立つ。3)雨 A)一般的には左外袖に暗色化したシミとして生じやすい。4)ブレスレット・腕時計 A) 金属製ブレスレットや時計バンドは汗によって金属が溶出しシミとなることがある。5)バッグ・買い物袋 A) 袖に取手を掛けると、目寄れや縫目滑脱の原因となる。6)着用摩擦 A) 肘から下腕外袖、袖口は机やテーブルとの摩擦で擦切れや毛玉を生じやすい。7)着用方法 A) 袖まくりや袖のたくしあげという他の部位には見られない着用方法がある。8)プレス A) ワイシャツやブラウスのカフスは、開口部が平坦に開かないため、プレスでシワが発生したり、大きな収縮を生じやすい。9)他の衣類 A) 他の衣類との摩擦で、汚染を生じる場合がある。 |
(2) 袖に係わる感受性因子 |
芯地樹脂、芯地接着剤、生地、サイズ 1)芯地樹脂 ワイシャツやブラウスなど袖の保形を目的に芯地を使用するが、硬さを調整するため樹脂が用いられる。この樹脂が塩素系漂白剤で黄変したり、洗濯で脱落して保形効果が消失したりする場合がある。2)芯地接着剤 芯地接着剤による事故はワイシャツやブラウスに多い。トップヒューズ芯と呼ばれる永久接着芯はカフスの型崩れを防ぎ、家庭洗濯後ノーアイロンでも衿がきれいというメリットがある反面、高温では接着樹脂の染み出しや収縮の原因となる。3)生地 袖口がゴム編になっている製品では、袖口の伸びが苦情となりやすい。袖のたくしあげなどの着用方法も一因となるが、洗濯だけで伸びてしまうものもあり、弾性糸の使用や編たて時点の糸張力・袖口部分の長さとセット時点のサイズなどの見直しを必要とするものもある。4)サイズ 特にブラウスのアームホール周囲長と袖山の高さが不適切なものは、上腕最大囲周辺に目よれを生じやすい。 |
苦情を考える→|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| |
HOME | 情報提供の目次へ |