― 苦情処理検討会 ミニ講座より― |
「苦情を考える」−その4− |
日時: 2001年 7月19日(木) 講師: (株)エムジー商品試験センター 窪田一郎 氏 |
3回にわたって、苦情とは何かを、法的責任という視点から考えてきました。 今回は、なぜ苦情は発生するのか、そのメカニズムについて考えてみます。 |
5.苦情発生のメカニズムとは |
苦情を考えるとき、なぜ消費者は商品を購入するのかを考える必要があります。 |
1) | 着用中の変化が大きい (水・汗シミが目立つ、シワが目立つ、汚れがつきやすい、ボタンがとれた、破れたなど) |
2) |
洗濯(クリーニング)で回復しない (汚れが落ちない、シワがとれないなど) |
3) |
洗濯(クリーニング)・保管でダメになった (丈が縮んだ、プリーツが伸びた、色が泣き出した、色が変わった、外観が悪くなったなど) |
4) | 寿命が短い(予想外に早くダメになったなど) |
以上に挙げた例は、消費者が商品を購入するときには存在していたモノの価値が、モノが変化することによって低下し、不満となるものです。その価値の低下に自分の落ち度はないと考えるとき、苦情として申し出られます。「やっぱり安いものはダメねー。」と思う人は「安いものを買った自分に目がなかった。」と反省し、申し出られませんが、「安いからって、不良品でいいわけがないでしょう。」と考える人は苦情を申し出ます。 即ち、苦情発生のメカニズムとは、消費者の心の中で購入した時点であったはずの価値が、予期に反して消失したと消費者が考える事実が引き金となり、怒り・後悔・失望といった負の感情を引き起こし、負の感情をエネルギーとして、消費者の権利の主張という行動に至るものです。 苦情を取り扱う者は、消費者にとってのこのモノの価値とは何だったのかを考えておくことが苦情処理を適切にすすめていくうえで重要です。 次回から、苦情品の見方・調べ方という本論にはいります。 |
苦情を考える→|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| |
HOME | 情報提供の目次へ |