19年度

第1回アパレル問題研究会-ディスカッション

事例1 コーティングの剥離 
事例2 エリ周りの変色
事例3 リップル加工部分の変色
事例4 部分的な白化
事例5 プリントの色泣き

事例5 プリントの色泣き

事例データ
商品 スカート
苦情内容 ドライクリーニングしたら、柄部分の色泣きが発生した。
組成表示 表地:綿100%
裏地:キュプラ100%
取扱い絵表示  
タンブラー乾燥はお避け下さい。
苦情品の外観 黒いプリントの至る所で青い色泣きが認められる。
検討内容
  • 1.何故この現象が起こるのか?
  •  反応染料によるプリント製品であるが、製造からかなりの年数が経過していることから、加水分解等により染料の一部が脱落して色泣きとなったと推定。
     反応染料染色物は、染料と繊維が化学的に結合したものであり、通常は洗濯堅牢度も高いはずであるが、長期間高湿度状態におかれるなどすると、活性基の塩素が水酸基に変化して反応性を失い、染料の一部がセルロース繊維と親和性の低い「酸性染料」の状態になって、生地上に残った状態になる。この時、水分の影響を受けると簡単に色泣きが生じてしまうことになる。
  • 2.判断基準と試験方法
  • ・事故品を用いて、溶剤、水分に対する堅牢度チェックを行う。
  • ・ジャングルテストを行って、加水分解性を確認する。
  • 3.商品を企画・生産・販売する場合の注意事項
  •  加水分解しにくい反応染料を使用し、適切な染色条件で染色する。水洗いできるものは、なるべく最初から水洗いしてもらう用表示する。販売時には、古くなると色無きなどが生じる可能性があること、それを防止するために風通しの良いところで保管してもらう事などを確実に伝える。
  • 4.クリーニングにおける注意
  • ・綿のプリント品は、保管条件などによっては色泣きが生じる可能性があることを、受付時に消費者に伝えておく。
  • ・処理前には、汗などが付着しやすい部分に色泣きが生じていないかチェックする。
  • ・目立たないところで水分に対する堅牢度チェックを行う。
  • 5.色泣き修正方法
  • 運悪く、広範囲に色泣きが生じた場合、洗剤濃度及び水温を上げて(50℃位)で洗浄することでほとんどのものは修正できる。使用する洗剤は、水温を上げても洗剤性能が落ちず、弱アルカリ、アニオン性である「石鹸」または「複合石鹸」が適している。一度で、効果がない場合は、水温・洗剤濃度を上げて再度行う。濯ぎは、中間脱水せず、洗濯機を回転させながら排水→濯ぎ→排水を数回繰り返し、最終脱水だけにする(洗剤の残留が多い時点での高速回転脱水時に色移りが生じやすいため)。

柄部分の下に白いタオルを敷き、水(洗剤無し)で濡らすだけで簡単に移染が生じる。

掲載の検討結果は、あくまで課題試料の観察及び事故状況の推定に基づいて検討した結果の一つであり、試験や分析から導いたものではありませんので事実と異なることがあります。ご了承ください。