TES会通信第83号
平成18年12月1日発行 |
行 事 予 告 |
TES会員は、各地区の支部に所属しますが、どこの支部の行事にも参加できます。 他支部へ参加ご希望の場合、(1)氏名 (2)勤務先 (3)連絡先 (4)会員番号 (5)参加希望 行事を明記の上、各支部へご連絡下さい。 また、会場略図をご希望の場合は、TES会本部事務局までお知らせ下さい。 TES会本部事務局 |
■ 新入会員歓迎会・講演会・分科会紹介および懇親会 |
日 時: 平成18年12月12日(火)14:00〜17:00 場 所: 東京都体育館サブアリーナ(第1会議室) TEL:03-5474−2111 (JR千駄ヶ谷駅・都営地下鉄大江戸線国立競技場駅A4出口より徒歩1分) 内 容: (1)東日本支部代表幹事挨拶 (2)基調講演「TESの資格をどう活かすか」 講師:(財)日本化学繊維検査協会 東京事業所 小野永美子 氏 (3)特別講演 「繊維製品品質表示規程の一部改正の概要」 講師:経済産業省 製造産業局 繊維課 品質・規格係長 中山和泉 氏 (4)分科会紹介 *クリーニング事故未然防止研究会(略称:クミボウ研) *苦情処理検討会 *繊維製品ライフサイクル研究会 (5)懇親会 「漁火 ISARIBI 」千駄ヶ谷店で開催(17:15〜19:15) 千駄ヶ谷駅前 第7大京ビルB1(津田塾会館隣)TEL:03-5474-3380 参加費: 新会員・学生会員無料、会員1000円、非会員2000円 懇親会参加費4000円 |
■ 苦情処理検討会 (TES会員に限定) |
日 時: 平成19年1月16日(火) 14:00〜17:00 場 所: 東京都自動車整備健保会館 4階大集会室 東京都港区芝公園2−11−7 TEL:03−3432−2401 内 容: (1)苦情品の検討 (2)ミニ講座 「クリーニング溶剤の汚れについて」 講師:大阪繊維商品めんてなんす研究会 西山誠氏 参加費: 1000円 |
行 事 報 告 |
■ クミボウ研 [ 工場見学 ] |
日 時: 平成18年10月31日(火) 東武太田駅に10時半に集合 貸切バスで移動 場 所: (株)アイリス 内 容: (1)見学 新田工場、品質管理室、矢島工場、尾島工場 (2)講演 「ボタンの品質について」 講師:(株)アイリス 品質管理室 室長 柿沼平 氏 参加者: 40名 感 想: 浅草を9時頃に出発、帰りは7時となる丸一日の見学会でした。 太田駅には2台のバスが用意されて各20名分分乗し、初めに新田工場 で尿素ボタンの製造を見学、金型の中に溶けた樹脂を押し出す射出成型 の工程でした。ボタンがいくつか枝になる形で作られていました。 この技術を応用して、精密金型を自社開発し携帯電話の中に使用される 部品を作成していることろも見学、また、柿沼室長から品質管理室の説明 を受けました。続いて、矢島工場で金属ボタンを製造しているところを見学、 一枚の金属板を何度も「型」で打って所定の形状にします。 ここでは一回ずつ打ったものを準備して頂き、また、メッキの原理も現場を 見ながら勉強できました。 尾島工場では、カゼイン樹脂ボタンの切削、ポリエステルボタンの製造を見 学、ポリエステルボタンは「金太郎飴」と同じ原理で作ると説明されていまし たが、色のついたポリエステル樹脂が金属製筒の中に流し込まれるのを、 実際に見るとなるほどと納得できました。 また、乾燥機のようなところにポリエステル樹脂を層状に塗りつけ、それを 打ち抜き更に切削するところを見ました。ポリエステルボタンの表面の光沢 の耐久性は最後の「磨き工程」の良し悪しで決まるとの説明も受けました。 見学会後、参加者から今回の見学は非常に参考になったとメールを頂きま した。 最後に、色々とご準備とご配慮を頂きました(株)アイリス様各位に感謝申し 上げます。 イトキン(株)加藤峰雄 |
■ 苦情処理検討会 [ TES会員に限定 ] |
日 時: 平成18年11月7日(火)14:00〜17:00 場 所: 東京都自動車整備健保会館 4階大集会室 内 容: (1)苦情品の検討3点 104-1 フェノール性酸化防止剤に起因した白色スカートのピンク化 104-2 カチオン可染ポリエステルを利用したレースカーテンの変色 104-3 婦人ショートコートのポリエチレン繊維利用に係るトラブル (2)ミニ講座 「クリーニングサービスのトラブル防止のために」 講師は、独立行政法人国民生活センター相談調査部の 調査役 鈴木基代氏にお願いしました。 また、「国民生活センターにおける相談処理の流れ」について もご説明いただきました。 |
事 務 局 か ら の お 知 ら せ |
■ TES更新試験と新しい代替措置 |
TESは時限称号です。その有効期限は5年間です。 更新試験には代替措置(試験免除)が適用できる場合もありますので、 積極的にTES会活動に参加しましょう。 更新の代替措置は、 (1)TES会等への積極的行事参加者(4年間で8回以上) (2)TES会等の講座等の講師経験者(4年間で2回以上) (3)TES会等の幹事経験者(4年間で2年間以上) に適用されるもので、更新時期を迎えられ、代替措置の適用申請をされる方は 4/1〜4/15の受付期間中に申請する要があります。 更新が認められると、更新試験合格と同じ扱いとなります。また、3回目の更新 では15年にわたるTESとして活動された実績を評価し、登録申請だけでTES 登録更新ができます。 TESは時限称号ですが、15年以上の継続者は、更新試験が免除され手続きだけ で更新できます。 |
■ 人材募集 (株)消費経済研究所で検査業務を担当するTESを求めています |
ダイエーグループの会社である(株)消費経済研究所で、衣料品および服飾雑貨関連 商品の製品検査・素材検査業務を担当する実務経験のあるTESを求めています。 勤務地は、東京都江東区で東京メトロ東西線東陽町駅から歩いて5分ぐらいのところ です。勤務時間は9時から18時、22歳から35歳ぐらいまでの方が希望です。 給与などは、月額19.2万円(大卒初任給)以上で、賞与年2回支給です。もちろん 経験年齢などが同社の規程により考慮されます。交通費全額支給、社会保険完備、 財形貯蓄制度や購買割引制度もあり、完全週休2日制(土日)で、有給・慶弔などの 休暇もあります。 応募される方は、履歴書(写真貼付)・職務履歴書を下記までご郵送下さい。 〒160-0005 東京都新宿区愛住町5 セイフー四谷ビル6階 (株)消費経済研究所 管理サポート室 人事採用担当 TEL:03-5363-1201 なおご興味のある方は、同社のホームページをご覧下さい。 http://www.syo-k.co.jp |
■ TES会事務局のブログ立ち上げ |
TESの有資格者は4300人を越えました。ブログなどもなければ不便だと考えて、 TES会事務局でブログの立ち上げを試みました。TES会のメーリングリストを4年 前に発足させてから、あまり利用されないので諸々の批判があります。 やはり、もっと自由な個人的な考えなども発言できるものが必要かと思っていました が、ブログは日記風なので適当かもしれないと考えています。 このブログもTES会のメーリングリスト(TES-MLと略記)に紹介しましたが、改めて お知らせします。 http://teskai.at.webry.info/ |