TES会 中部支部

TES会通信 第98号(H.21.6.1)

ホームページアドレス http://www.jasta1.or.jp/tes-chubu/ 文責TES会中部支部

行事申込方法

      FAX ホームページ
TES会中部支部 0561-75-2922
担当:安藤
受講申込み
記入内容

@申込行事名、A参加者氏名、B勤務先、C連絡先(TEL、FAX)
D会員・非会員の別、ETES登録番号、F電子メールアドレス
を明記してください。(Fはホームページから申込の場合)
注:事務所には専任者不在のため、連絡引継ぎのみとなります。

T.行事予定(2件)

■ クレーム事例勉強会(分科会行事)

【日 時】 平成21年6月19日(金) 18:30〜20:30
【場 所】 名古屋市西生涯学習センター 2階 第1集会室
電話 052-532-1551
名古屋市西区浄心1−1−45
地下鉄「浄心」6番出口より徒歩1分
【定 員】 20名
【参加費】 無料
【申 込】 『クレーム事例勉強会』と明記し、6月17日(水)までに上記行事申込方法によりお申込み下さい。

■ 基礎講座セミナー

【日 時】 平成21年7月11日(土)  14:00〜16:00  《受付》13:30〜 
【場 所】 名古屋学芸大学
電話 0561-75-2548(安藤)、2819(共同教官室)
愛知県日進市岩崎町竹ノ山57
【交 通】

地下鉄東山線「上社」駅
バスターミナル1番乗場より専用バスで15分
専用バスの発車時刻 12:40〜13:30 この間10分間隔

【テーマ】

『繊維製品の寸法変化等について』
講師 (財)日本化学繊維検査協会 東海事業所一宮ラボラトリー
試験グループリーダ 福元 善明 殿

【内 容】

試験方法シリーズ第5弾。今回は寸法の変化に起因する現象に的を絞り、各種寸法変化率の試験方法ならびに基準値の紹介を始め、ハイグラルエキスパンション・パッカリング・カーリングなどの寸法変化に関わるメカニズムをクレーム事例を交えながら解説をしていただきます。
今回で試験方法の基礎シリーズは終了します。試験方法によって結果が異なることを正しく理解することは、ものづくりの上で必要不可欠なものと言われております。正しい試験方法を理解する良い機会ですので多くの方の参加をお待ちしております。

【定 員】 40名
【参加費】 会員1,000円  非会員2,000円
【申 込】 『基礎講座セミナー』と明記し7月3日(金)までに上記行事申込方法によりお申込み下さい。

U.行事報告(2件)

■ クレーム事例勉強会(分科会行事)

【日 時】 平成21年4月17日(金) 18:30〜20:30
【参加者】 15名
【場 所】 名古屋市西生涯学習センター

■ 中部支部総会

【日 時】 平成21年5月16日(土) 13:30〜19:00
【参加者】 53名
【場 所】 金城学院大学 W9号館 大講義室
《第1部》 総 会
《第2部》 特別講演『どうして色は染まるの?』
講師 ダイスタージャパン梶@ビジネスディベロプメント 
シニアマネジャー 富田 琢二 殿
《第3部》 懇親会  浜木綿 守山大森店