第24回クレーム事例勉強会
TES会 中部支部
岩木 由和
報告(1) |
日 時:10月19日 場 所:通産省・製品評価技術センター中部支所 参加者:14名 事例:プリーツの変形 品 名:婦人ワンピース 原産国:日本 組 成:表地 ポリエステル100% 裏地 ポリエステル100% 取扱い絵表示: |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
<付記> プリーツ部分はスチームアイロン仕上げ厳禁、タンブル乾燥禁止、自然乾燥 |
事例提供:クリーニング業者
苦情内容
4年前に購入したもので、クリーニング後保管してあったが、着用しようとしたら裾が伸びていた。クリーニング時、消費者もクリーニング店も気が付かなかった。
苦情品の状態
裾部は横方向にプリーツが取ってあり、ダランと伸びている。
検討内容
1.プリーツの横使い商品であり、ハンガーに架けて保管してあれば自重でプリーツが伸びるのは当然である。
2.着用中に雨にあたったりしても伸びてしまうのではないか。
3.タンブル乾燥禁止となっているが、ネットに容れタンブラーの方が良いのでは。
4.エステルはプリーツセット性が良いといっても横使いでは無理がある。
検討結果
上記検討内容から言ってもデザイナーの企画ミスと言わざるを得ない。
報告(2) |
日 時:10月19日 場 所:通産省・製品評価技術センター中部支所 参加者:14名 事例:変色 品 名:水着 原産国:日本 組成:上 ポリエステル 95%、ポリウレタン 5% 下 綿100%(ラベル取れているので推定) 取扱い絵表示:無し |
![]() |
事例提供者業種:染色整理
苦情内容
海で1回着用し洗濯、この時は問題無かった。二度目にプールに行き、海水プールに入ったら下のほうだけ色が落ちてしまった。メーカーは同じ物を送ると回答している。
苦情品の状態
セパレートタイプの水着で上下の素材は異なっている。綿100%と思われる方が写真のように脱色している。(綿と推定したのは消費者が肌がちくちくする為、組成表示のラベルを切り取ってしまっているため)
検討内容
1.水着の変色クレームは過去にも多くある。特に流水プール、海水プールに多い。
2.海水プールは海水と消毒用の塩素の相乗効果で、通常の塩素堅牢度が合格であっても問題が起きる。
3.セルロースは染料の特性からしても塩素堅牢度の弱いものが多い。
4.ラベルが切り取られて無いため、デメリット表示が有ったのか解らない。
5.メーカーが同じ物を送るということは、同じトラブルが起きるということであり、無責任ではないか。
6.ラベルなどの取りつけ位置を吟味しないと、今回のように切り取られてしまい、本来のラベルの意味が無くなってしまう。
検討結果
染料的に見ても、セルロース系の水着には無理がある、少なくともデメリット表示をすべきである。